投稿内容
団地居住状況:団地内居住 年代:70代
このHPは公式のものではありません。載せないで欲しいと伝えたことなども、約束を破って載せ運営しています。
時間がかかりすぎですが理事会は公式のHPを作成中です。
こちらのHPに相談を載せても対応はできません。今まで、このHPに寄せられた意見や質問は、理事や評議委員が
読まない限り理事会にも評議会にも伝わっていませし、このHPからのいい加減な返答も多数あります。
不法なバイクについては、現在の棟評議委員では対応できませんし理事会案件です。事務所に連絡してください。
評議会への連絡先、お知らせラインは議事録に載せてありますので確認ください。または、事務所にお問い合わせ
ください。
評議委員長より
コメント
定期収集の一般ゴミについては評議会、大型ゴミの不法投棄は管理組合の所掌という事なんですかね。
このホームページについては、投稿主さんがおっしゃる通り柏町団地の公式ホームページではありません。又、この
ホームページを維持する費用(Webサーバレンタル料、ドメイン管理費料、ホームページサーバーセキュリティ対応費、コンテンツ更新人件費等)も頂いておりません。従って、ホームページ管理者の一存で全てが決定されます。尚、コン
テンツ掲載基準については、柏町団地の情報管理規定に準拠しています。管理組合の公式ホームページ構築に当たっては、この規定の改定に合わせて、細則を作成してよりきめ細かに掲載方針を明記する方法もあるかと思います。
ホームページを潰すのは易く、再構築は難儀というのは当然ですね。世の常識としては、新しいものを作ってから古い物を廃棄するのが当然の手順ですね。現在の状況は、自分の住戸をリフォームするのに一時退去したが、リフォーム会社が倒産してその戸が工事途中のまま放置されて、戻れないみたいな。
ホームページがあれば、
・酷暑中、酷寒中に階段掲示版の前でじっくり掲示物を読む(そんな人いないか!)手間も省けるし。
・最近の回覧物には早いとこ回覧せえーよっ、との但し書きもあるからろくに読みもせずにサインして早々と次へなんて事も・・・。
・団地外住まいの所有者や高齢の親が単独で団地に住んでいる家族にも情報が伝わるので、害虫消毒日などに注意を促す事も出来る。
なんと言っても、ホームページは、SNSと違い、団地全体の状況を俯瞰して観る事が出来る、事につきるかと思います。
このホームページを2021/4/15にオープンして以来、昨年12月に50万アクセスを超えました。1日平均160件のアクセスです。柏町団地の公式ホームページを早急に立ち上げ、管理組合が責任をもって、その維持(セキュリテイ管理等)・管理(コンテンツ掲載管理等)をするよう望みます。そうなればこちらの手間も費用も無くなります。
参考:このホームページはNetCommonsで構築されています。立川市内公立小中学校の公式ホームページにも採用されています。NetCommonsは国立情報学研究所が自治体・教育機関向けに開発した(当時 新井紀子室長)ソフトで非営利目的であれば、無料で使えます。学年毎、教科毎のページを簡単に作成出来、各セクション担当が個別IDとPWで担当ページのコンテンツ更新が出来る等きめ細かな機能があります。団地内の各組織・各団体にページを割り当てて更新してもらうのに適していると思います。
ホームページ管理者